【第ニ回】土肥の花火大会
Category: 未分類
皆さんお元気ですか? 夏バテなどしていませんか?
残念ながら私は初のブログを作って、これからって時にぎっくり腰になってしまい、ようやく大丈夫かなって思ったら風邪でダウン、同時に久しぶりの持病の喘息が発病、ほぼ2週間何も出来なくて凹んでいました。
でも予約を取ってある8月20日の土肥の花火だけはどうしても行きたかったので、頑張って療養し全快になったので妻と二人、2日間を夏季休暇として楽しんでまいりました。
私も初めての近くで見る花火、最高の思い出になりました。

初公開、私の愛車です。東名の由比で撮りました。もう購入して3年近くになります。
もう直ぐ車検が来るので出費が痛いですね~。でも燃費が非常に良いので助かります。
昔から車が大好きで車の模型ばかり作っていました。車が好きだったお蔭でこの仕事になったと言っても良いかもしれません。
いつかはフェラーリなんてひそかに思っています。

清水の土肥フェリーに乗る前に、腹ごしらえで寿司でも食べようとエスパルスドリームプラザによったら、ちびまる子ちゃんランド何てものを発見。昭和の匂いがプンプンする空間で懐かしさイッツパイ!
調子に乗ってかなり色々写真を撮りましたが多すぎるので可愛いのを1枚だけ、、
ちなみに真ん中に奥方が座って写真を撮りましたが、たいそう喜んでおりました。

いよいよ乗船ですが、いつもの装いと違っています? どうやら深海サメのメガマウスになっています。前面のフェリー入口がお口なんですね~。
目も何とも言えず可愛らしいじゃござんせんか。

ちなみにこれが乗船券です。普段は223号線のマークが乗船券なのですが、春になると桜がモチーフになったりと貰うだけで嬉しくなってきます。

進行方向右手に美保の松原が見えます。これも世界遺産の一部なんですね。

今度は左手には富士山が見えます。この海の真下にメガマウスがいるんでしょうね。私もNHKスペシャルで見ただけなので詳しくはありませんけど、、、
この海の下は深い場所で2000m近くもあるらしいんです。ダイオウイカや変わった深海魚がすごくいるのでしょうね。そう考えるとなんとも海は神秘的ですね。

望遠で拡大撮影してみました。なぜこの富士は見る人すべてを魅了するのでしょう?
夏なので冬と違い下の方まで見えませんが、それでも素晴らしい景色です。

土肥の旅館から撮影したのですが、清水に戻るフェリーの後ろに発見! 後ろのゲートにもヒレの絵があったのですね~。

土肥の夕陽です。美しくてしばらく見とれていました。

宿の部屋からの眺めです。
露天風呂付きのお部屋でちょっと奮発しちゃいました。左側の海辺と海に浮かぶ防波堤の上でも花火が上がります。
土肥の温泉街を夕陽が照らす様も何とも美しいですよ。

さすがに花火を撮影した事が無いので、とてもお見せ出来る写真がないのですが、この写真が何とかギリギリって感じです。
上の写真の場所です。花火撮影を勉強しないといけませんね。でも雰囲気だけでも判って頂けたらと思います。
なかなか温泉に出かけることが出来ませんが、元々温泉旅行が大好きなので、これからは頑張って時間作って行きたいと思いま~す。
残念ながら私は初のブログを作って、これからって時にぎっくり腰になってしまい、ようやく大丈夫かなって思ったら風邪でダウン、同時に久しぶりの持病の喘息が発病、ほぼ2週間何も出来なくて凹んでいました。
でも予約を取ってある8月20日の土肥の花火だけはどうしても行きたかったので、頑張って療養し全快になったので妻と二人、2日間を夏季休暇として楽しんでまいりました。
私も初めての近くで見る花火、最高の思い出になりました。

初公開、私の愛車です。東名の由比で撮りました。もう購入して3年近くになります。
もう直ぐ車検が来るので出費が痛いですね~。でも燃費が非常に良いので助かります。
昔から車が大好きで車の模型ばかり作っていました。車が好きだったお蔭でこの仕事になったと言っても良いかもしれません。
いつかはフェラーリなんてひそかに思っています。

清水の土肥フェリーに乗る前に、腹ごしらえで寿司でも食べようとエスパルスドリームプラザによったら、ちびまる子ちゃんランド何てものを発見。昭和の匂いがプンプンする空間で懐かしさイッツパイ!
調子に乗ってかなり色々写真を撮りましたが多すぎるので可愛いのを1枚だけ、、
ちなみに真ん中に奥方が座って写真を撮りましたが、たいそう喜んでおりました。

いよいよ乗船ですが、いつもの装いと違っています? どうやら深海サメのメガマウスになっています。前面のフェリー入口がお口なんですね~。
目も何とも言えず可愛らしいじゃござんせんか。

ちなみにこれが乗船券です。普段は223号線のマークが乗船券なのですが、春になると桜がモチーフになったりと貰うだけで嬉しくなってきます。

進行方向右手に美保の松原が見えます。これも世界遺産の一部なんですね。

今度は左手には富士山が見えます。この海の真下にメガマウスがいるんでしょうね。私もNHKスペシャルで見ただけなので詳しくはありませんけど、、、
この海の下は深い場所で2000m近くもあるらしいんです。ダイオウイカや変わった深海魚がすごくいるのでしょうね。そう考えるとなんとも海は神秘的ですね。

望遠で拡大撮影してみました。なぜこの富士は見る人すべてを魅了するのでしょう?
夏なので冬と違い下の方まで見えませんが、それでも素晴らしい景色です。

土肥の旅館から撮影したのですが、清水に戻るフェリーの後ろに発見! 後ろのゲートにもヒレの絵があったのですね~。

土肥の夕陽です。美しくてしばらく見とれていました。

宿の部屋からの眺めです。
露天風呂付きのお部屋でちょっと奮発しちゃいました。左側の海辺と海に浮かぶ防波堤の上でも花火が上がります。
土肥の温泉街を夕陽が照らす様も何とも美しいですよ。

さすがに花火を撮影した事が無いので、とてもお見せ出来る写真がないのですが、この写真が何とかギリギリって感じです。
上の写真の場所です。花火撮影を勉強しないといけませんね。でも雰囲気だけでも判って頂けたらと思います。
なかなか温泉に出かけることが出来ませんが、元々温泉旅行が大好きなので、これからは頑張って時間作って行きたいと思いま~す。
スポンサーサイト
【第一回】DMCランボルギーニアベンタドール LP900
Category: 模型製作
こんにちは、代表の長江です。
弊社も7月31日をもって、第19期の決算が終わりいよいよ8月1日から20周年となります。
これも弊社のお客様のご支援の賜物である以外何物でもなく、心より感謝しております。
この20年を振り返ると笑いあり涙ありの毎日を思い出さずにはいられません、
そこで、私自身も気持ちを新たにブログなんてのをやってみようと思いここに開設してみました。
私は業務の間に自分の好きな模型を製作したりしていますが、業務の報告はここでは殆ど無いと思いますが
お客様の依頼でなくあくまでも私の個人の趣味や私の個人の気持ちですのでどうかその辺は宜しくお願い致します。
時には雑誌の作例の未公開なども公開しようと思います。(もちろん、発刊後ですよ、、)
もし面白いやふ~ンなんて思って頂けたらとても嬉しいです。
さて初めてのご報告はつい最近完成したのDMCランボルギーニアベンタドールLP900です。
これは以前購入したオートアート製1/18ランボルギーニアベンタドールLP700-4のミニカーでしたが、
ラクーンオートさんでDMCへの改造キット見つけて即購入、前からDMCLP900が好きだったので改造してみました。
一番有名なのは赤いLP900なのですが持っているミニカーもホワイトだしホイール形状が大きく違うので最も有名なバージョンは断念!
それでも諦めずキットを利用できるバージョンを探してこのスタイルになりました。
HPの画像と違い本格撮影はしていませんので写真はイマイチですしアトリエの応接で撮影しているので申し訳ありません、、、、
完成の雰囲気が伝わればと思います。


どうですか?雰囲気は出てるでしょ?
エアロパーツはすべてカーボンを貼っていますが、スケール的にもっと細かい目のカーボン貼るべきでした、、、、
DMCのロゴはPCで製作しています。やや実車と違う所もありますがそこは突っ込まなで下さいね。


ディスクブレーキも元の塗装ではなく新たにエッチングパーツでの再現、新たにブレーキキャリパーを交換しています。
本当はリヤパネルも外してカーボンを貼りたかったのですが、どうしても外れず断念。
ホイールも中々良いでしょう!エアーバルブ付で決まり!
エアロパーツはすべてウレタン研ぎ出しでございま~す。

実車はエンジンフードの後ろのパネルがせり上がりリヤウイングと化すのですが新たに大きなウイングが装着されているので上がった時は2段のリヤウイングになるのですね~。


ナンバーは何故か多いDMCのナンバーに作り変えました。8888何ともめでたい数字ですな〜

家の奥方が可愛がっているお魚さんも素晴らしい出来に感心してる様ですね〜


ケースに入った状態です。何とも嬉しいではありませんか。
次は何を作ろうかな〜と、ビールを片手に思案する長江であった。
弊社も7月31日をもって、第19期の決算が終わりいよいよ8月1日から20周年となります。
これも弊社のお客様のご支援の賜物である以外何物でもなく、心より感謝しております。
この20年を振り返ると笑いあり涙ありの毎日を思い出さずにはいられません、
そこで、私自身も気持ちを新たにブログなんてのをやってみようと思いここに開設してみました。
私は業務の間に自分の好きな模型を製作したりしていますが、業務の報告はここでは殆ど無いと思いますが
お客様の依頼でなくあくまでも私の個人の趣味や私の個人の気持ちですのでどうかその辺は宜しくお願い致します。
時には雑誌の作例の未公開なども公開しようと思います。(もちろん、発刊後ですよ、、)
もし面白いやふ~ンなんて思って頂けたらとても嬉しいです。
さて初めてのご報告はつい最近完成したのDMCランボルギーニアベンタドールLP900です。
これは以前購入したオートアート製1/18ランボルギーニアベンタドールLP700-4のミニカーでしたが、
ラクーンオートさんでDMCへの改造キット見つけて即購入、前からDMCLP900が好きだったので改造してみました。
一番有名なのは赤いLP900なのですが持っているミニカーもホワイトだしホイール形状が大きく違うので最も有名なバージョンは断念!
それでも諦めずキットを利用できるバージョンを探してこのスタイルになりました。
HPの画像と違い本格撮影はしていませんので写真はイマイチですしアトリエの応接で撮影しているので申し訳ありません、、、、
完成の雰囲気が伝わればと思います。


どうですか?雰囲気は出てるでしょ?
エアロパーツはすべてカーボンを貼っていますが、スケール的にもっと細かい目のカーボン貼るべきでした、、、、
DMCのロゴはPCで製作しています。やや実車と違う所もありますがそこは突っ込まなで下さいね。


ディスクブレーキも元の塗装ではなく新たにエッチングパーツでの再現、新たにブレーキキャリパーを交換しています。
本当はリヤパネルも外してカーボンを貼りたかったのですが、どうしても外れず断念。
ホイールも中々良いでしょう!エアーバルブ付で決まり!
エアロパーツはすべてウレタン研ぎ出しでございま~す。

実車はエンジンフードの後ろのパネルがせり上がりリヤウイングと化すのですが新たに大きなウイングが装着されているので上がった時は2段のリヤウイングになるのですね~。


ナンバーは何故か多いDMCのナンバーに作り変えました。8888何ともめでたい数字ですな〜

家の奥方が可愛がっているお魚さんも素晴らしい出来に感心してる様ですね〜


ケースに入った状態です。何とも嬉しいではありませんか。
次は何を作ろうかな〜と、ビールを片手に思案する長江であった。